がんに対する高濃度ビタミンC点滴療法
ビタミンCはがんに効く
がんに対する高濃度ビタミンC点滴療法は、ノーベル賞を2度受賞したライナス・ポーリング博士らが、自らのデータから、「ビタミンCでがんが治る」ことを発表した1970年代から行われています。
しかし、すぐさま否定的な論文が続けて発表されたため、その後はあまり注目されることはありませんでした。
ところが、2005年にアメリカ国立衛生研究所(National Institute of Hearth: NIH)から、ビタミンCががん細胞に効くメカニズムに関する論文1)が発表されて以来、再び注目され、米国の大学病院などで臨床試験が行われるようになりました。
がん細胞だけを選択的に攻撃するメカニズム
NIHの論文では、抗酸化物質であるビタミンCは、むしろ強い酸化作用を誘導しがん細胞を殺すこと、さらに、正常細胞には何のダメージも与えないことが示されました。
ビタミンCが高濃度になると、強い酸化作用をもつヒドロキシラジカルを誘します。
がん細胞は、カタラーゼ(ヒドロキシルラジカルを中和することができる酵素)活性が低いという特徴があり、ヒドロキシルラジカルに攻撃されやすい環境にあります。
一方、正常細胞はカタラーゼ活性が高く、ヒドロキシルラジカルによる悪影響を受けにくいのです。
また、がん細胞はブドウ糖を取り込みやすいという性質があり、ブドウ糖と構造が似ているビタミンCはがん細胞に取り込まれやすいという特徴があります。
そのため、がん細胞には正常細胞より多くのヒドロキシラジカルが発生しやすくなります。
これが、ビタミンC療法が、がん細胞に特異的に働くメカニズムであり、実際には、ビタミンCの血液中濃度が400mg/dl(22^23mM)前後に達すると強い抗腫瘍効果が発揮されるので、高濃度ビタミンC点滴療法ではこの濃度を目標とします。
ビタミンCが役割を果たすためには、血液中の濃度が重要です。
目標とする400mg/dlは経口投与では到達することのできない濃度であり、ビタミンC療法が点滴で行われるのはそのためで、実際には、点滴終了直後に採血をして、血液中濃度を評価します。
ビタミンCの血中濃度には、患者さんの全身状態やがんの拡がり、栄養状態、喫煙の有無などさまざまな要素が影響します。
高濃度ビタミンC点滴療法で期待される効果
がん細胞を死滅させる効果
この療法単独でどの程度の効果があるかについてはまだ十分なデータはありません。
効果例は報告されていますが、今後、臨床試験で検証する必要があります。
現段階では、すべてのがんに同等の効果があるとはいえませんが、標準的治療と併用することで治療効果を高める可能性や、標準的治療で効果が得られない症例には単独でも行う価値はあると思います。
がん治療としては副作用が少ない
心不全、腎不全、著明な胸腹水など、水分負荷が全身状態の悪化につながる場合、高濃度ビタミンC点滴療法は行えません。
ビタミンCそのものに大きな副作用はないため、しっかりとしたプログラムにのっとって行えば、重篤な副作用はほとんどありません。
ビタミンC療法でみられる副作用は、抗がん剤・放射線の副作用に比べれば非常に軽度です。
抗がん剤や放射線療法は、腫瘍細胞のみならず、正常な細胞にまでダメージを与えてしまうというマイナス面があります。高濃度ビタミンC点滴療法は、この点においては、従来のがん治療とは異なり、ほとんど正常細胞にダメージを与えることはありません。
抗がん剤や放射線療法と併用できる。また、それらの副作用を軽減する
放射線療法を行った場合、程度の差こそあれ、皮膚傷害はほぼ必発です。
高濃度ビタミンC点滴療法を併用することによりその程度は軽減され、回復も早まります。
女性の場合、抗がん剤を使用することで、病気に加えコスメティックな部分が精神的な負担になることが多くみられますが、そのような負担を少しでも軽減できるのであれば、併用する価値は十分にあるのではないでしょうか。
ビタミンCは、ある種の抗がん剤の副作用を軽減する、抗腫瘍効果を高めるというデータもあります。
また、栄養状態や全身状態の悪化を防ぐという点でも大きな意味があります。
栄養状態や全身状態の悪化は、抗がん剤の量を制限せざるを得ない原因になり、時には、治療をスケジュールどおりに遂行できない原因にもなります。
つまり、がん治療の足を引っ張る原因となるのです。
逆に言えば、栄養状態や全身状態を保つことは、より強いがん治療(標準的治療)を受けられる条件でもあります。
高濃度ビタミンC点滴療法はその部分においては十分な貢献ができる治療なのです。
さらに、高濃度ビタミンC点滴療法には疼痛緩和の効果も臨床的に確認されています。
間接的にステロイドの産生を促すことにより、抗炎症作用を示す、血液中のカルシウムレベルを下げ、骨へのカルシウムの取り込みを促進する、などいくつかのメカニズムが考えられています。
抗ストレス物質としての効果
病気が与える直接的なストレスと、がんになってしまったという精神的なストレス、そして抗がん剤など治療が与えるストレス。
がんの患者は心身ともにストレスを大量に抱えることになります。
ストレスは、体内のビタミンCを消費してしまうので、その結果、免疫力が落ち、さらにストレスにも弱い状態に陥ります。
がん患者さんは、精神的なストレスを緩和し、免疫力を高めるためにも、健康な人より大量のビタミンCを必要としているのです。
免疫力が高まる
ビタミンCは免疫をつかさどるビタミンでもあるため、上述のように不足した状態では、免疫力は低下し感染症を合併しやすい、傷が治りにくい、などの問題が生じます。
ビタミンCを補うことは、このような合併症の頻度を減らすことにもつながります。
治療法
点滴の頻度は、治療をはじめる時点では週に2~3回が標準です。
抗がん剤や放射線治療と併用される方に対しても、あるいはこの治療法を単独でされる方に対しても、同じ回数で点滴治療を行います。
多くは1回で50g以上のビタミンCを点滴で投与することになります。
ビタミンCの投与量によって、点滴時間は変わります。たいていは、1~2時間です。
がんが完全に消失したという段階になったら、半年ほどは週1回の治療を続けます。
その後は、半年あるいは3ヶ月ほど、2週間に1回、その次の段階では月に1回、といったように、だんだん頻度を減らしていきます。
治療の期間については、個々の症例によって変わります。
高濃度ビタミンC点滴療法による副作用
ビタミンCによる治療ですので、基本的にはほとんど副作用はありませんが、点滴刺入部あるいは血管の疼痛、眠気、気分不快、頭痛、低血糖などが見られることがあります。
G6PD酵素活性が低下していると、溶血を起こす危険がありますが、事前の検査で活性があることを確認してから行います。
打撲や打ち身後、数日以内に高濃度ビタミンC点滴を行うと、打撲部位に痛みを伴う皮下出血が見られることがあります。
肺がんとリンパ節転移が消失 ~51歳女性・Aさんの例~
Aさんは2006年5月、胸部CT検査で右肺に腫瘍が発見。組織検査によって、肺非小細胞がんのリンパ節転移で、余命4ヵ月という診断がなされました。
全身精査の結果、ステージⅢBとわかり、すぐさま化学療法(抗がん剤治療)を開始。非小細胞がんのステージⅢBは手術適用がなく、抗がん剤と放射線治療の適用となります。
しかし両治療法でがんが縮小する確率は30~50%といわれ、手術可能な早期に発見することが重要とされている難しいがんです。
そうした中で同年11月、化学療法5コースの終了時点で高濃度ビタミンC点滴療法の併用を開始しました。
Aさんは抗がん剤治療によって強い副作用が見られ、すぐに全身倦怠感や食欲低下、体重減少などが進行しました。
また13年前に子宮がんのため手術と放射線治療を経験していて、その際の辛さから治療への恐怖感も相当強いものがありました。
そんな時期に高濃度ビタミンC点滴療法を開始しました。
点滴の開始後、Aさんはすぐに食欲が回復、減少していた体重もあっという間に元に戻りました。
倦怠感や疲労感もなくなり、治療前と同様に仕事で全国を駆け回れるようになったのです。
がんの経過としては、高濃度ビタミンC点滴療法を始めて1ヵ月後の2006年12月の胸部CTで、肺の病変が消失しました。
しかしPET検査では、右鎖骨付近のリンパ節にがんがまだ残存していることが認められました。
そして、半年後の2007年6月の検査では、PET検査でもリンパ転移の所見は消失。その間、抗がん剤と放射線治療も併用していました。
最終的に、1年半近くかけて、抗がん剤11コース、線量として計60グレイの放射線治療を受けました。
ちなみに60グレイは正常組織に深刻なダメージを与えないほぼ最大の線量です。
2006年11月からは週2回程度の高濃度ビタミンC点滴療法を併用、その後は抗がん剤や放射線治療の副作用はまったく見られず、放射線による皮膚障害も非常に軽度で済みました。
Aさんにとって2度目のがん治療となる今回は、1回目とは比較にならないくらい負担の軽い治療だったと本人も振り返っています。
がんそのものが消失したばかりか、標準治療の副作用も非常に軽くなり、治療中は元気に仕事ができ、その後再発の兆候もありません。
高濃度ビタミンC点滴療法の効果が非常によく現れた例といえます。
腫瘍マーカーの値が下がった例 ~70歳男性・Bさんの例~
Bさんは1年半前の胃がんの手術から、抗がん剤治療5コースを実施。
その9ヵ月後に肺・骨への転移が認められ、抗がん剤治療を再開しました。
しかし効果があがらず、さらに6ヵ月後には腹膜播腫も認められ、腫瘍マーカーであるCEAも上昇し始めました。
主治医からはすでに消極的な言葉が出始めたことで、当院にて高濃度ビタミンC点滴療法を開始しました。
その後、週に2回のペースで点滴を行い、CEAを1ヵ月後に再び調べたところ、点滴を始める前の10.2から7.2に低下していました。
抗がん剤や放射線治療による副作用で食事が摂れず、栄養状態の悪化で全身状態が悪くなり、合併症を起こしてしまうことが従来の治療ではよくありました。
ビタミンCの点滴治療では、副作用が軽減されるとともに栄養が補給されるので、栄養状態の低下が抑えられ、同時に免疫力が保たれ合併症が起こりにくくなるという優れた効果があります。
高濃度ビタミンC点滴療法の流れ
初診料 | 22,000円 (医師との診察・問診・カルテ登録料) |
---|---|
再診料 | 無料 |
初回 | ビタミン点滴15g+血液検査 |
---|---|
ビタミンC血中濃度(点滴前) | |
G6PD | |
腫瘍マーカー | 93,500円(初診料含む※2) |
2回目 ビタミン点滴30g ビタミンC血中濃度(点滴後) | 39,700円 |
---|---|
3回目 ビタミン点滴50g ビタミンC血中濃度(点滴後) | 39,700円 |
4回目 ビタミン点滴65g ビタミンC血中濃度(点滴後) | 39,700円 |
5回目以降 ビタミン点滴65g※1 | 39,700円 |
※1 5回目以降の投与量は血中濃度の結果により決定します。
※2 初回、ご相談のみの場合、初診料22,000円がかかります。
75g~ | 1回 43,000円 |
---|---|
85g~ | 1回 47,400円 |
100g~ | 1回 51,800円 |
ビタミンC血中濃度採血 | 1回 ¥6,000 |
再診料は一切かかりません。
実施した点滴・検査の料金のみとなります。
必要に応じて、全身の血液検査(28,050円程度)を行います。
他院で採血したデータがありましたらお持ち下さい。
不足している項目のみ採血させていただきます。
ビタミンC血中濃度採血は、ビタミンC投与変更時には必ず、変更のない場合は月1回程度行い、投与量の評価・見直しをします(1回 5,500円)。
料金は為替や薬剤の価格の変動により変更させていただく可能性がありますことをご了承下さい。