脂質異常症
脂質異常症とは
血液中には一定の脂質が含まれていますが、そのうちLDL(悪玉)コレステロールとトリグリセライド(中性脂肪)が過剰な状態にある、もしくはHDL(善玉)コレステロールが基準値よりも少ない状態にあるという場合に脂質異常症と診断されます。
なお、診断の有無については定期的な健康診断で行われる血液検査によって確認することもできます。
診断基準については以下の通りです。
- LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
- 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
- HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
このように脂質異常症は3つのタイプに分けられますが、なかでも動脈硬化と関連性が高いと言われているのがLDLコレステロールです。
そもそもコレステロール(細胞膜、胆汁酸、ホルモンの材料になる)も中性脂肪(エネルギーの貯蔵)も体にとっては欠かせないものですが、これが血液中で過剰な状態(とくにLDLコレステロール)になると血管内に蓄積するようになって、動脈硬化を招くようになります。
そして粥腫化した塊は、やがて血管狭窄や閉塞を引き起こすようになります。
これが脳の付近で起きれば脳血管障害(脳梗塞 など)、心臓付近で起きれば虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)といった合併症を発症するようになるので注意が必要です。
脂質異常症は他の生活習慣病と同様に数値に異常を認めても、自覚症状が出ることはほぼありません。
そのため多くの場合、健康診断で医師から指摘されて気づくことがほとんどです。
それでも症状がみられないことから放置を続ける方も少なくありません。
最悪の状態にならないためにも、数値の異常に気づいたら一度当院をご受診ください。
なお発症の原因については主に2つあると言われています。
ひとつは原発性脂質異常症で、この場合は、偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、肥満など日頃からの生活習慣が発症に関わっているか、遺伝的要因といったことが考えられます。
もうひとつが二次性脂質異常症で、これは他の病気(甲状腺機能低下症、糖尿病、)や薬剤の使用(主にステロイド薬の長期使用)といったことをきっかけとして引き起こされるケースになります。
脂質異常症の治療について
脂質異常症の治療の目的は、3つのうちのどのタイプであったとしてもLDLコレステロール値を下げることに注力していきます。
なぜなら同値を下げることで、HDLコレステロールやトリグリセライドの数値も共に正常になるとされているからです。
治療を行う場合は、まず生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では、タイプ別によって多少異なります。
高LDLコレステロール血症の患者様では、野菜、海藻、きのこ類などを食物繊維が多い食品を積極的にとるようにし、たんぱく質をとる場合は青魚、大豆製品、鳥のささみなどにします。
かつてはコレステロールが多く含まれる食品(鶏卵、レバー(内臓))を控えるように指導していた時代もありますが、卵の摂取量と冠動脈疾患や脳卒中の死亡率、糖尿病有病率との関連はなく、一日に鶏卵を2個以上摂取した群とほとんど摂取しない群との死亡率を比べても有意な差は認められていないと言われるようになってからはコレステロールの過剰な制限はなくなりました。
また、動物由来の脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸はLDLコレステロールを増やし、心筋梗塞などの冠動脈疾患の原因となることがわかり、一方で青魚(サンマ・ブリ・イワシ)に多く含まれる多価不飽和脂肪酸はLDLコレステロールを増やすことなく、中性脂肪を減らし動脈硬化を防ぐ働きもあることがわかり、今では脂肪の質が問われるようになりました。
高トリグリセライド血症の患者様では、糖分を多く含んだ食品(菓子、果物、ジュース類)とお酒をできるだけ控えるようにします。
また、低HDLコレステロール血症の患者様では、トランス脂肪酸を多く含む食品(マーガリンなど)を避けるようにしてください。
このように食事は脂質代謝に大きく影響を与えるので、当院では食事の内容についても相談に乗っていきたいと思います 。
また適度な運動は、トリグリセライドの値を低下させ、HDLコレステロールを上昇させる効果があるとされているので日常生活に取り入れていきます。
ただし、激しい量の運動は必要なく、無理をしない程度の軽度な運動(息が弾む程度)で、具体的には1回30分程度のウォーキングといったもので充分ですが、継続的に行うことが大切です。
内容については一度ご相談ください。
なお生活習慣の改善だけでは、LDLコレステロール値のコントロールが難しい場合は、これらに併行してLDLコレステロール値を下げる効果があるとされる薬物療法(スタチンなど)も用いられます。