1)JAMA誌から アドヒアランス良好なCPAPに心血管疾患の再発予防効果
スペインLleida大学のManuel Sanchez-de-la-Torre氏らは、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の標準治療である持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)が、心血管疾患歴があるOSA患者の心血管疾患の再発を予防できるかどうかを検討するIPDメタアナリシスを行い、CPAPを1日当たり4時間以上継続使用していたアドヒアランス良好な患者では再発リスクが有意に低下していたと報告した。結果はJAMA誌2023年10月3日号に掲載された。
(2)NEJM誌から リウマチ性多発筋痛症にサリルマブが有用
米国Weill Cornell医科大学のRobert F. Spiera氏らは、リウマチ性多発筋痛症患者にインターロイキン-6(IL-6)阻害薬のサリルマブを月2回皮下投与する第3相臨床試験を行い、サリルマブ群はプラセボ群よりも1年後の持続的寛解の達成率が高く、ステロイドの減量を可能にしたと報告した。結果はNEJM誌2023年10月5日号に掲載された。
(3)NEJM誌から 新規第5世代セファロスポリンは既存薬に非劣性
米国Duke大学のThomas L. Holland氏らは、複雑性黄色ブドウ球菌菌血症の成人患者を対象に、第5世代のセファロスポリン系抗菌薬ceftobiproleと、ダプトマイシン(必要に応じてアズトレオナムを追加)を比較して非劣性を証明する第3相臨床試験「ERADICATE」を行い、ceftobiproleの治療成功率はダプトマイシンに劣らなかったと報告した。結果は2023年9月27日のNEJM誌電子版に掲載された。
(4)JAMA Network Open誌から ADHDの高齢ドライバーは交通事故リスクが高い
米国Columbia大学のYuxin Liu氏らは、米国の5都市に住む高齢ドライバーを対象として、注意欠如・多動症(ADHD)の有病率と、ADHDが運転能力や自動車事故リスクに及ぼす影響を検討するコホート研究を行い、年齢65~79歳での有病率を2.6%と推定し、ADHD患者では交通違反や自動車事故のリスクが有意に高かったと報告した。結果は2023年10月4日のJAMA Network Open誌電子版に掲載された。
(5)eClinicalMedicine誌から タウロウルソデオキシコール酸がALS患者に有望
イタリアModena and Reggio Emilia大学のElisabetta Zucchi氏らは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)レジストリーに登録されていた患者のうち、基礎研究で神経保護効果が観察されていたタウロウルソデオキシコール酸(TUDCA)を適応外処方されていた患者と、傾向スコアをマッチさせた対照群のALS患者のアウトカムを比較する後ろ向きコホート研究を行い、高用量のTUDCAを使用したALS患者は、症状発症から気管切開または死亡までの期間が長かったと報告した。結果は2023年10月5日のeClinicalMedicine誌電子版に掲載された。
CPAPのアドヒアランス
[2024.11.19]