睡眠時無呼吸症候群のタイプ別原因となりやすい人を解説
睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に無呼吸状態を繰り返す病気です。
放置しておくと脳卒中などの深刻な病気のリスクが高まることもわかっているため、早めの治療が大切です。
しかし、睡眠時無呼吸症候群の方の中には、なぜ発症したのか原因がわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、睡眠時無呼吸症候群の原因やなりやすい方について紹介します。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な原因
睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に10秒以上呼吸が止まる状態を繰り返す病気です。
一晩7時間の睡眠で30回以上、あるいは1時間あたり5回以上の無呼吸状態が起こることを指します。
睡眠時無呼吸症候群は、日常生活に悪影響を及ぼすばかりか、放っておくと高血圧症や心臓病、脳血管疾患のリスクがあることもわかっています。
睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、下記の2つです。
- 閉塞性睡眠時無呼吸タイプ
- 中枢性睡眠時無呼吸タイプ
それぞれの特徴について説明します。
閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)
閉塞性睡眠時無呼吸タイプは、何らかの原因によって上気道が狭くなり、空気が通るスペースがなくなった結果、呼吸が止まってしまうタイプです。
睡眠時無呼吸症候群の方の9割程度がこのタイプに該当します。
上気道が狭くなったり塞がったりしてしまう原因は、首や喉周りについた脂肪や、扁桃肥大、舌根、口蓋垂などの組織が呼吸を邪魔していることが挙げられます。
立っているときには問題なく呼吸できている方でも、仰向けに寝ると重力で脂肪や喉の周辺組織が落ち込んでしまい、気道を狭くしてしまうのです。
骨格が大きい方であれば、多少脂肪が増えてしまっても、上気道は充分なスペースを確保できます。
しかし、日本人は元々下顎が小さく、気道が塞がりやすいといわれているため、少し体重が増えただけでも呼吸がしにくくなるケースがあるのです。
横向きに寝るといびきが止まり、仰向けに寝るといびきが気になる場合には、脂肪などによって気道が狭くなっている可能性が高いといえます。
中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)
もう一つは、脳から呼吸指令が出なくなることにより、呼吸が止まってしまう中枢性睡眠時無呼吸タイプです。
こちらのタイプに当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群の方の中でも数%といわれています。
閉塞性睡眠時無呼吸タイプとは異なり、気道が狭くなることはありませんが、脳の信号に異常が起こって呼吸が止まっている状態です。
気道が狭くなる閉塞性睡眠時無呼吸タイプの場合は、低酸素状態を脳が察知すると、呼吸指令を出して呼吸を再開させようとします。
しかし、中枢性睡眠時無呼吸タイプは、その呼吸指令そのものが出ないため、身体が呼吸できないのです。
そのため、体重を減らしたり扁桃肥大を治療しても、改善効果はありません。
閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)の原因
閉塞性睡眠時無呼吸タイプの主な原因は、以下の4つです。
- 肥満
- あごの大きさ
- 扁桃の大きさ
- その他の要因
それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
肥満
体重が増えると首の周りにも脂肪が付きやすく気道が圧迫されるため、肥満の方は睡眠時無呼吸症候群になりやすいとされます。
脂肪によって気道が狭くなることで空気の通り道が狭くなり、無呼吸状態に陥るのです。
20歳のときに比べて10kg以上体重が増えた方は、とくに睡眠時無呼吸症候群になりやすいでしょう。
適度な運動を取り入れたり、栄養のバランスを考えたりなど、症状の改善のためには体重コントロールが大切です。
あごの大きさ
あごが小さい方も、睡眠時無呼吸症候群のリスクが上がります。
日本人はあごの小さい方が多いため、無呼吸になりやすいといわれています。
あごが小さいと舌根が喉に落ち込みやすく気道が塞がりやすいため、呼吸がしにくくなり睡眠時無呼吸症候群の原因になります。
あごの形などの特徴は遺伝的要素が大きいため、親や祖父母など、家系にいびきや無呼吸などの症状のある方がいる場合は、自分も睡眠時無呼吸症候群にかかる可能性が高いといえます。
扁桃の大きさ
扁桃が大きいと気道を圧迫してしまい呼吸がしにくくなるため、扁桃が肥大している方は、睡眠時無呼吸症候群になる可能性が高いです。
日本人の顔は前後径が短く、扁桃腺が大きい傾向にあるため、気道が狭くなりやすいという特徴があります。
熱を出したり風邪を引いたりしたときに、病院で扁桃が大きいと指摘されたことがある方は、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高いと思っておきましょう。
扁桃肥大の原因は、身体的な特徴である場合と、飲酒や喫煙などの悪習慣が原因の場合があります。
身体的な特徴である場合は、手術することで症状が改善する可能性があります。
一方飲酒や喫煙が原因の場合は、量を減らすなどの対策が必要です。
飲酒や喫煙の習慣がついていると、喉に負担をかけ続けてしまい、扁桃が弱まることで大きくなりやすくなります。
睡眠時無呼吸症候群の症状を改善したい方は、できる範囲で生活習慣の改善が必要です。
その他の要因
睡眠時無呼吸症候群は、その他の要因でも起こりやすくなります。たとえば、薬の影響です。
睡眠時無呼吸症候群になると眠りが浅くなるため、睡眠薬を服用している方も多いでしょう。
しかし、睡眠薬の中には、睡眠時無呼吸症候群を悪化させるものもあります。
注意したいのは「ベンゾジアゼピン系睡眠薬」です。
ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、筋肉を弛緩させる作用があります。
通常、寝ているときには筋肉の緊張が緩まりますが、睡眠薬によってさらに筋肉が弛緩することで気道が狭くなり、呼吸がしにくくなるリスクがあるのです。
睡眠薬を選ぶ際には、医師に相談したほうがよいでしょう。
次に、嗜好品の影響です。
タバコや飲酒は、睡眠時無呼吸症候群のリスクを上げることがわかっています。
タバコは、気道に慢性的に炎症を起こしやすく、炎症を起こした気道は腫れて狭くなり、呼吸がしにくくなる恐れがあります。
また、アルコールを摂取すると筋肉が弛緩しやすくなり、舌が気道の方向に落ちやすくなります。
舌が気道を塞いでしまい、呼吸がしにくくなるのです。
飲酒後に寝るといびきが大きいと指摘されたことがある方は、寝る前の飲酒は控えたほうがよいでしょう。
最後に鼻炎も原因として挙げられます。
アレルギー性鼻炎や蓄膿症などによって鼻詰まりが起こると鼻呼吸がしづらいため、口呼吸になりやすいです。
寝ている間の口呼吸は、喉の筋肉を弛緩させます。舌が喉の奥に落ち込むことで、気道が狭まりやすくなるでしょう。
その結果、睡眠時無呼吸症候群のリスクが上がります。
慢性的な鼻炎が原因と考えられる場合は、早めに治療を受けましょう。
中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)の原因
中枢性睡眠時無呼吸タイプの原因は、以下の3つです。
- 脳卒中
- 心不全
- その他の原因
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
脳卒中
中枢性睡眠時無呼吸タイプは、脳卒中が原因で起こることがあります。
脳卒中は、脳の血管が詰まったり血管が破れて出血したりする病気です。
脳出血の損傷で、後遺症として麻痺や言語障害が残るケースもあります。
脳出血や脳梗塞などの病気によって呼吸中枢の働きが低下すると、睡眠時無呼吸症に繋がる可能性があります。
心不全
心不全も、睡眠時無呼吸症候群を発症しやすくなる可能性があります。
心不全とは、不整脈や心筋梗塞、狭心症などが原因で心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せない状態のことを指します。
心不全は、心臓から送り出される血液が減少することによって呼吸中枢の調整が不安定になり、睡眠中の呼吸が乱れやすくなります。
すると酸素が全身に届きにくくなって低酸素状態になり、中枢型睡眠時無呼吸症候群を起こしやすくなるのです。
心不全と睡眠時無呼吸症候群が合併すると生命予後が悪くなることがわかっているため、2つの治療を並行して行う必要があります。
その他の要因
腎不全が原因で睡眠時無呼吸症候群が引き起こされるケースもあります。
また、高地から移動した際や、原因がわからない突発性の中枢型睡眠時無呼吸症候群も報告されており、原因はさまざまです。
いずれにしても重篤な病気が隠れている可能性もあるため、睡眠時無呼吸症候群の症状に気がついた際は、早めに病院を受診しましょう。
睡眠時無呼吸症候群になりやすい人
睡眠時無呼吸症候群になりやすい方は、以下の5つのいずれかに当てはまる場合が多いです。
- 悪習慣がある
- 肥満気味
- 首が太い
- 中年の男性
- 閉経後の女性
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
悪習慣がある
飲酒やタバコなどの悪習慣がある方は、睡眠時無呼吸症候群を発症しやすいです。
タバコを日常的に吸っていると、気道が慢性的に炎症を起こしやすくなります。
炎症を起こした気道は腫れて狭くなり、呼吸がしにくくなる恐れがあるでしょう。
喫煙は、無呼吸を3〜4倍程度増加させるといわれています。
タバコを日常的に吸っている方は、量を減らしたり、禁煙したりするとよいでしょう。
また、アルコールにも注意が必要です。
アルコールを摂取すると筋肉が弛緩しやすくなり、舌が気道の方向に落ちやすくなります。
すると舌が気道を塞いでしまい、呼吸がしにくくなるのです。
飲酒後に寝るといびきが大きいと指摘されたことがある方は、寝る前の飲酒は控えたほうがよいでしょう。
肥満気味
肥満気味の方は、平均的な体重の方と比べて4倍程度無呼吸になりやすいことがわかっています。
肥満の方は首周りにも脂肪が付きやすいです。
皮下脂肪が厚くなることで上気道が狭くなり、呼吸がしにくくなるでしょう。
アジア人は欧米人と比べて骨格が小さいため、少し体重が増えただけでも無呼吸になりやすいといわれています。
体重が増加してからいびきを指摘されることが増えた方は、食生活の見直しや運動を行い、適正体重に近づけられるようにしましょう。
体重が減ることにより、睡眠時無呼吸症候群の症状が軽減するケースもあります。
首が太い
首が太い方は、睡眠時無呼吸症候群になりやすいといわれています。
上気道周りに脂肪が付きやすいため、呼吸がしにくくなる傾向があるのです。
男性では43cm以上、女性では41cm以上の場合、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高いといえるでしょう。
中年の男性
中年の男性は、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高いといわれています。
年齢を重ねると喉や首周りの筋力が弱くなり、舌が喉に落ち込みやすくなるためです。
また、男性は女性の2〜3倍無呼吸のリスクが高いことがわかっています。
これは、男性の方が上半身に脂肪が付きやすいためです。
男性は、体重が増えるとあごや喉に脂肪が付きやすい傾向があります。
いびきが増えたなどの自覚症状がある方は、平均体重を目指すなどの対策が必要です。
閉経後の女性
閉経後の女性は、無呼吸のリスクが増加するといわれています。
閉経前はホルモンの働きによって喉周りの筋肉の活動が高められるため、男性よりも女性の方が無呼吸のリスクが低いです。
しかし、閉経後には閉経前に比べ、無呼吸のリスクが3倍上昇するというデータがあります。
いびきを指摘されたことがある方は、一度検査を受けるのもよいでしょう。
まとめ
睡眠時無呼吸症候群の原因は、閉塞性睡眠時無呼吸タイプと中枢性睡眠時無呼吸タイプに分けられます。
閉塞性睡眠時無呼吸タイプは、何らかの原因によって気道が狭くなることによって無呼吸状態になるタイプです。
一方中枢性睡眠時無呼吸タイプは、脳からの呼吸指令が正常に発せられないことによって無呼吸になります。
睡眠時無呼吸症候群になりやすいのは、肥満気味の方や悪習慣がある方、中年の男性などです。
当てはまる症状や原因がある方は、一度病院での検査をおすすめします。
国際ハートスリープクリニックつくばでは、睡眠時無呼吸症候群の検査や治療を行っています。
睡眠時の呼吸がしやすくなるCPAP療法やマウスピース療法など、症状や希望に合わせた治療法を提案していますので、ぜひお気軽にお越しください。