睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に呼吸が断続的に停止または低下する疾患で、日中の眠気や心血管疾患のリスク増加など、深刻な健康問題を引き起こすことがあります。以下に、SASの疫学、原因、悪化因子、治療について詳細に解説します。
🔬 疫学(Epidemiology)
-
有病率:
-
成人男性の約4〜7%、女性の約2〜5%に見られます。
-
高齢になるほど有病率が上昇。60歳以上では20%以上に達することも。
-
肥満者ではさらに高頻度(BMIが上がるにつれてリスク増)。
-
-
性差:
-
男性に多く見られるが、閉経後の女性ではリスクが上昇。
-
-
小児でも発症:
-
扁桃肥大やアデノイド肥大などが原因で小児にも見られます(2〜3%)。
-
-
診断されていない症例が多い:
-
自覚症状に乏しい例もあり、潜在的な患者数は実際の診断数の数倍と推定されています。
-
🧠 原因(Causes)
SASは主に以下の2つに分類されます:
1. 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA:Obstructive Sleep Apnea)※最も多い
-
上気道(咽頭部など)の閉塞によって呼吸が停止または低下。
-
原因:
-
肥満(特に頸部脂肪の沈着)
-
扁桃肥大・アデノイド肥大
-
小顎症・下顎後退
-
鼻閉(アレルギー性鼻炎など)
-
舌根沈下(仰臥位で特に起こりやすい)
-
2. 中枢性睡眠時無呼吸(CSA:Central Sleep Apnea)
-
脳幹の呼吸中枢の異常で、呼吸指令自体が減少または消失。
-
原因:
-
心不全(特にCheyne-Stokes呼吸)
-
脳血管障害(脳卒中など)
-
オピオイド薬の使用
-
高地滞在
-
⚠️ 悪化因子(Aggravating Factors)
-
肥満(BMI >25):首回りの脂肪による気道閉塞
-
アルコール・鎮静薬の摂取:筋弛緩作用で気道閉塞を悪化
-
喫煙:気道粘膜の炎症・浮腫
-
仰臥位での睡眠:舌根沈下が起きやすくなる
-
鼻閉:口呼吸になり、気道が狭くなる
-
加齢:筋緊張の低下による気道コントロールの劣化
-
閉経後のホルモン変化:気道筋のサポートが弱まる
💊 治療(Treatment)
1. 生活習慣の改善
-
減量(体重を5〜10%減らすだけでも大きな効果)
-
飲酒・喫煙の中止
-
睡眠姿勢の工夫(側臥位で寝る)
-
睡眠衛生の確保(十分な睡眠、規則正しい生活)
2. 持続陽圧呼吸療法(CPAP:Continuous Positive Airway Pressure)
-
最も有効な治療法(特に中等度~重度OSA)
-
鼻マスクで陽圧空気を送り込み、気道の虚脱を防止
-
長期的使用により心血管イベントのリスクも減少
3. 口腔内装置(OA:Oral Appliance)
-
下顎を前方に固定し、気道を広げる
-
軽度〜中等度OSAに有効
-
歯科での適切な作成・調整が必要
4. 外科的治療
-
扁桃摘出術、アデノイド切除術(特に小児に有効)
-
鼻中隔矯正術、UPPP(口蓋垂咽頭口蓋形成術)など
-
整形外科的顎手術(小顎症の場合)
5. 中枢性無呼吸に対する治療
-
原因疾患の治療(例:心不全管理)
-
特殊な人工呼吸器(ASV:Adaptive Servo Ventilationなど)
🫀 合併症とリスク
-
高血圧、心不全、不整脈、心筋梗塞、脳卒中のリスク上昇
-
糖尿病の悪化
-
交通事故や労働災害のリスク(居眠り運転など)
-
うつ病や認知機能障害との関連も指摘