心不全患者様の食事
心不全の患者様における食事は、症状の安定化・再入院予防・生活の質向上に直結します。特に 塩分・水分・栄養バランスの管理 が大切です。以下に整理します。
🌿 心不全患者様向け食事の基本ポイント
1. 塩分制限
-
目標: 1日 6g 未満(医師の指示により 3〜5g まで減塩が必要な場合もあり)
-
ポイント:
-
加工食品(漬物・ハム・ソーセージ・インスタント食品)は控える
-
出汁や香辛料、レモン・酢などで味付け
-
「かける」より「つける」で調味料を使用
-
2. 水分制限
-
軽症:通常 1.0〜1.5L/日
-
中等症〜重症:医師の指示で 800〜1000mL/日
-
スープ・ゼリー・果物の水分も含めて計算することが大切です。
3. 体重管理
-
毎朝同じ条件で体重測定
-
急激な体重増加(+2kg/週など)は体液貯留のサイン → 医師に相談
4. 栄養バランス
-
エネルギー:標準体重 × 25〜30 kcal/kg
-
タンパク質:標準体重 × 1.0〜1.2 g/kg(低栄養予防のため)
-
脂質:魚・オリーブオイルなど不飽和脂肪酸を中心に
-
野菜・果物:カリウム制限が必要な場合は腎機能に応じて調整
5. アルコール・嗜好品
-
アルコールは原則控える
-
カフェインは軽度なら可だが、利尿作用や不整脈リスクに注意
🥢 食事例(1日のイメージ)
朝食
・ご飯(150g)
・減塩みそ汁(野菜たっぷり・出汁で旨味)
・焼き鮭(塩分控えめ)
・小松菜としらすのお浸し(ポン酢少量)
昼食
・鶏むね肉の照り焼き(減塩醤油・みりん)
・キャベツときのこの炒め物
・玄米ご飯
・果物(みかん1個)
夕食
・白身魚のホイル焼き(野菜とレモンで風味付け)
・ひじきと大豆の煮物(薄味)
・ほうれん草ごま和え
・ご飯(120g)
心不全患者さん向けに 減塩(1日6g未満)、水分管理を考慮した1週間分の献立例 をご提案します。
腎機能や重症度により調整が必要ですが、一般的な軽〜中等症の方向けです。
🌿 心不全患者さん向け 1週間献立(朝・昼・夕)
📅 1日目
朝:ご飯、減塩みそ汁(豆腐・わかめ)、焼き鮭、ほうれん草のお浸し
昼:鶏むね肉と野菜の蒸し煮、玄米ご飯、キャベツサラダ(レモン風味)、りんご
夕:白身魚のホイル焼き(きのこ添え)、ひじき煮、小松菜ごま和え、ご飯
📅 2日目
朝:ご飯、納豆(無塩・小袋醤油を半量)、きゅうりの酢の物、減塩みそ汁
昼:豚しゃぶサラダ(野菜+ポン酢少量)、ご飯、オクラおかか和え、バナナ
夕:サバの味噌煮(減塩味噌使用)、白菜煮びたし、里芋の煮物、ご飯
📅 3日目
朝:トースト(薄切り)、無塩マーガリン+ジャム少量、サラダ(トマト・レタス)、牛乳100ml
昼:豆腐ハンバーグ(きのこソース)、ご飯、ブロッコリーの和え物、オレンジ
夕:鶏肉と大根の煮物、にんじんしりしり、ほうれん草としらすの和え物、ご飯
📅 4日目
朝:ご飯、減塩みそ汁(大根・人参)、焼き海苔、温泉卵
昼:鮭と野菜の炊き込みご飯、きゅうり酢の物、りんご
夕:ぶりの照り焼き(減塩醤油)、かぼちゃの煮物、ほうれん草白和え、ご飯
📅 5日目
朝:ご飯、しらす干し(少量)、減塩みそ汁(キャベツ・玉ねぎ)、トマト
昼:鶏そぼろ丼(薄味)、ほうれん草胡麻和え、みかん
夕:タラのムニエル(レモン風味)、茄子の煮浸し、ひじきと大豆の煮物、ご飯
📅 6日目
朝:オートミール粥(牛乳仕立て)、バナナ、無塩ナッツ少量
昼:冷やしうどん(薬味はネギ・しょうが、つゆは薄め)、蒸し鶏サラダ、すいか
夕:サワラの塩焼き(控えめ)、かぶの煮物、ブロッコリーの胡麻和え、ご飯
📅 7日目
朝:ご飯、減塩みそ汁(豆腐・小松菜)、納豆(醤油半量)、漬物(1切れ程度)
昼:野菜炒め(豚肉少量+ごま油)、ご飯、もやしナムル、キウイ
夕:鶏肉の照り焼き(減塩醤油)、大根と厚揚げの煮物、ほうれん草のお浸し、ご飯
🍵 ポイント
-
出汁・レモン・酢・香辛料で「塩を減らしても満足感」を工夫
-
スープ・汁物は1日1回まで、具だくさん+薄味
-
水分はお茶や水を含めて 医師指示の範囲内(例:1000〜1500ml/日)
-
急な体重増加・浮腫に注意