メニュー

高脂血症の患者様の食事

[2025.09.07]

 

高脂血症(脂質異常症)の患者さんにおける食事療法は、薬物治療と並んで重要な柱です。目的は「血中脂質(LDLコレステロール、中性脂肪)の改善」と「動脈硬化の進展予防」です。


🔑 食事の基本方針

  1. エネルギー適正化

    • 適正体重を維持する(BMI 18.5~24.9目標)

    • 内臓脂肪の蓄積を防ぐ

  2. 脂質の質を改善

    • 飽和脂肪酸(動物性脂肪、バター、ラード、脂身の多い肉など)を控える

    • トランス脂肪酸(マーガリン、加工食品)を避ける

    • 不飽和脂肪酸(青魚のEPA/DHA、オリーブ油、ナッツ類)を積極的に摂る

  3. コレステロール摂取を控える

    • 卵黄、レバー、魚卵の摂取は控えめに

    • ただし、最近は「食事由来コレステロールの影響は個人差大」とされるため、医師の指示に従う

  4. 食物繊維を増やす

    • 野菜、海藻、きのこ、豆類、未精製穀物

    • 水溶性食物繊維(オートミール、大麦、りんご、こんにゃくなど)が特にLDLを下げる

  5. 糖質・アルコールに注意

    • 甘い飲料や菓子の過剰摂取を避ける

    • アルコールは中性脂肪を上げやすいため控えめに

  6. 減塩も重要(高血圧を合併しやすいため)


🥗 おすすめの食品

  • 主食:玄米、大麦、オートミール、全粒パン

  • 主菜:青魚(サバ、イワシ、サンマ)、鶏むね肉、大豆製品(豆腐、納豆)

  • 副菜:野菜たっぷり(1日350g以上)、海藻、きのこ

  • 脂質:オリーブオイル、菜種油、アーモンド、クルミ

  • その他:低脂肪乳製品、果物(適量)


🍱 控えるべき食品

  • 揚げ物(フライドチキン、天ぷら、ポテトフライ)

  • インスタント食品、菓子パン、スナック菓子

  • バター、ラード、マーガリン、ショートニング

  • 加工肉(ソーセージ、ベーコン)


📅 1日の食事イメージ

  • :オートミール+無糖ヨーグルト+果物、ゆで卵白、野菜サラダ

  • :玄米ご飯、サバの塩焼き、ひじき煮、具沢山味噌汁

  • :鶏むね肉のグリル、蒸し野菜+オリーブオイル、冷奴、わかめスープ



高脂血症(脂質異常症)の患者さん向けに、 バランスを意識しつつ脂質の質を改善した1週間の献立(朝・昼・夕) をご提案します。


🥗 高脂血症患者さん向け 1週間献立例

月曜日

  • :オートミール+無糖ヨーグルト+ブルーベリー/ほうれん草とトマトのサラダ

  • :玄米ご飯/サバの塩焼き/ひじきと大豆の煮物/味噌汁(わかめ・豆腐)

  • :鶏むね肉の蒸し焼き(レモンソース)/ブロッコリーとにんじんの温野菜/冷奴/大根の味噌汁

火曜日

  • :全粒粉パン/アボカドとトマトのサンドイッチ/スキムミルク

  • :麦ご飯/鮭の照り焼き(少量のオリーブ油使用)/小松菜の胡麻和え/なめこの味噌汁

  • :豆腐と野菜の麻婆風(減塩・低脂肪調理)/チンゲン菜炒め/きのこスープ

水曜日

  • :雑穀粥/納豆/野菜スティック(きゅうり・にんじん)

  • :玄米ご飯/イワシの梅煮/ほうれん草のお浸し/きのこと豆腐の味噌汁

  • :鶏ささみと野菜の蒸し鍋(ポン酢)/冷やしトマト/海藻サラダ

木曜日

  • :オートミール+豆乳/バナナスライス/アーモンド少々

  • :麦ご飯/サバ味噌煮(減塩)/もやしとニラのナムル/わかめスープ

  • :豚ヒレ肉とキャベツの蒸し煮/きんぴらごぼう/冷奴/味噌汁

金曜日

  • :全粒粉トースト/ゆで卵白/グリーンサラダ/ブラックコーヒー

  • :玄米ご飯/鮭のホイル焼き(きのこ・野菜入り)/ひじきと枝豆のサラダ/味噌汁

  • :鶏胸肉とブロッコリーの炒め物(オリーブオイル使用)/トマトスープ/豆腐の冷やし鉢

土曜日

  • :雑穀ご飯/納豆/具だくさん味噌汁(豆腐・わかめ・野菜)

  • :麦ご飯/イワシの塩焼き/小松菜ときのこの炒め物/大根おろし

  • :豆腐と野菜の鍋/鶏ささみサラダ/ひじき煮

日曜日

  • :オートミール+りんご/ヨーグルト/くるみ少量

  • :玄米ご飯/鯖の竜田揚げ風(揚げずにオーブン調理)/青菜の胡麻和え/味噌汁

  • :鶏むね肉の照り焼き(減塩)/野菜スープ/冷やしきゅうりの漬物


🍀 ポイント

  • 主食は 玄米・雑穀米・オートミール・全粒粉パン を回して血糖安定+食物繊維補給。

  • 主菜は 青魚(EPA/DHA)と脂身の少ない鶏・豚肉、大豆製品 をバランスよく。

  • 副菜は 野菜350g以上/日+海藻+きのこ を意識。

  • 調理法は 蒸す・焼く・煮る を中心に、油はオリーブオイルなど不飽和脂肪酸に。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME