エクソソーム(幹細胞上清液)

幹細胞上清液の力で若々しさと
健康を取り戻す
培養上清に含まれる機能性成分
さまざまな種類がある幹細胞の中でも間葉系幹細胞と呼ばれるグループは、非常に豊富な機能性成分を分泌します。脂肪組織由来、乳歯歯髄由来、臍帯由来、羊膜由来、骨髄由来などの幹細胞がこのグループに属します。
培養上清には非常に多くの物質が含まれていますが、なかでもサイトカインとエクソソームが注目され多くの研究が進められています。

サイトカイン
細胞に情報を伝え、さまざまな効果を発揮する非常に小さなタンパク質です。現在まで数百種類のサイトカインが発見されており、間葉系幹細胞も細胞の種類により数十から二百種類ほどのサイトカインが含まれています。
サイトカインを受け取る細胞側には、それぞれのサイトカインをキャッチする個別の構造があり受容体と呼ばれています。サイトカインと受容体は「鍵と鍵穴の関係」に例えられる厳密な相性があり、これはヒトでは個人差なく共通ですが動物種が異なると適合しません。だからこそ「ヒト由来のサイトカイン」は人体への治療効果が最も期待できることになります。


エクソソーム
細胞から放出される膜に包まれた袋状の構造で、細胞外小胞(Extracellular Vesicle)とも呼ばれます。その中には、非常に多くのタンパク質・脂質・RNAなどの分子が入っており、エクソソームが細胞に取り込まれると、これらの分子も同時に取り込まれます。エクソソームのなかに含まれる成分は、それを放出する細胞の種類や状態によって異なることが明らかになっています。
サイトカインと異なるルートでの細胞への情報伝達の手段として、エクソソームが重要な役割を果たしていることが報告されています。近年これまでの医学の常識をくつがえす発見もなされ、エクソソームの医学応用が盛んに研究されており、次世代の再生医療を担う可能性も大いに期待されています。

幹細胞と培養上清の関係

培養上清療法は幹細胞が含まれていないため、現在の国内の法律(再生医療等安全性確保法)では再生医療には分類されていません。しかしながら、幹細胞を必要としない無細胞治療として次世代の再生医療の主役となる可能性が期待されています。
培養上清の組成(培養上清を構成する成分)は幹細胞の種類や培養の条件などにより大きく異なります。したがって、治療効果を期待するためには厳密な安全管理・環境管理のもとでの細胞培養による製造が非常に重要となります。当院では細胞加工施設と共同での研究体制を構築し、製造から臨床まで一貫して培養上清治療を実施しています。
幹細胞上清液による治療の報告例
幹細胞上清液によるさまざまな疾患に対する有効性が報告されています。
- 脳梗塞
- 脊髄損傷
- 多発性硬化症
- 低酸素虚血性脳症
- パーキンソン病
- アルツハイマー型認知症
- 末梢神経障害
- 慢性疼痛
- 膝関節症
- 腱損傷
- 関節炎
- アトピー性皮膚炎
- ざ瘡瘢痕(にきび痕)
- 白斑症
- AGA(男性型脱毛症)
- その他の脱毛症
- 心筋梗塞、狭心症
- 末梢動脈疾患
- 糖尿病
- 慢性腎臓病
- 肝臓病(肝炎、肝硬変、肝障害など)
- アルコール依存症
- 間質性肺炎
- 肺線維症
- 慢性閉塞性肺疾患
- ニコチン依存症
- 胸水
- 自己免疫性疾患(関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなど)
- アレルギー性疾患(アレルギー性結膜炎、アレルギー性気管支炎 など)
- 女性更年期障害
- 男性更年期障害
- 前立腺肥大症
- 勃起障害
- 角膜障害
- 視力障害(老眼など)
- 骨欠損
- 歯周病
- 悪性腫瘍(悪性黒色腫、肺癌、大腸がん、神経膠腫、乳がん など)
- 抗加齢医療(皮膚・血管などの若返りなど)
- 新型コロナウイルス感染症
- 新型コロナウイルス感染症後後遺症