院長ブログ
フルミスト
(2024.11.14更新)
今年はすでにインフルエンザの流行期に入ったことが報道されました。今年から「痛くないワクチン」として鼻に噴霧するタイプのインフルエンザ生ワクチン「フルミスト」が使用されています。これまでの注射型の不活化… ▼続きを読む
リベルサス®錠の服用の際の注意
(2024.11.13更新)
リベルサスの服用方法のポイントは3つあり、
・1日のうちの最初の食事又は飲水の前に、空腹の状態で服用すること
・コップ約半分の水(約120mL以下)とともに1錠を服用すること
・服用時及び服用後… ▼続きを読む
徐脈性不整脈
(2024.11.12更新)
原因と症状
全身に血液をおくる心臓の4つの部屋のうち右心房と左心房が不規則に細かく振るえ、まとまった収縮がなくなり脈が乱れる病気です。発作的にこの不整脈が生じた場合、脈が突然速くなりリズ… ▼続きを読む
テストステロンの分泌量が低い人に見られる、身体的な特徴
(2024.11.11更新)
テストステロンの分泌量が低下すると、以下のような身体的な変化が見られることがあります。
・筋力の低下
テストステロンは筋肉の成長と維持に重要なホルモンです。そのため、テストステロンが低… ▼続きを読む
男性更年期障害と無呼吸症候群
(2024.11.08更新)
50代のCさんは、朝の目覚めが悪くなったと感じていた。疲労感が抜けず、職場に行っても頭がボーッとして会議の途中で睡魔に襲われる。早めに寝ても、朝起きたときには疲れが残ったまま。そんな状態が続いていた。… ▼続きを読む
入浴健康法
(2024.10.31更新)
入浴で健康に。毎日、40℃の風呂に10分つかろう
毎日入浴すると心疾患や脳卒中のリスクが減る。「40℃の風呂に10分」がコツ
「最も身近ですぐにできる健康法は入浴… ▼続きを読む
片頭痛
(2024.10.30更新)
片頭痛は、発作性にズキズキと波打つように痛む頭痛です。頭の片側を意味する偏頭痛と記載されることもありますが、学術書では片頭痛が多いようです。
片頭痛は、ストレス、低気圧や天候、生活リズムの変… ▼続きを読む
舌下免疫療法とは?
(2024.10.27更新)
日本では2014年からスギ花粉症に対する舌下免疫療法の保険診療が行われ、1年遅れでダニの舌下免疫療法が保険適応となりました。
アレルギーを引き起こす原因となる物質であるダニのエキスを少しずつ… ▼続きを読む
がんに対する高濃度ビタミンC点滴療法
(2024.10.22更新)
ビタミンCはがんに効く
がんに対する高濃度ビタミンC点滴療法は、ノーベル賞を2度受賞したライナス・ポーリング博士らが、自らのデータから、「ビタミンCでがんが治る」ことを発表した1970年代… ▼続きを読む
高濃度ビタミンC点滴によるがん治療
(2024.10.21更新)
高濃度ビタミンC点滴は、2005年に米国の国家機関NIH(国立衛生研究所)の研究者らが発表した、画期的ながん治療法です。高濃度ビタミンCを直接血中に送り込むことにより、細胞内で発生する過酸化水素が、が… ▼続きを読む