院長ブログ
金縛り
(2025.01.21更新)
日本では、金縛りという別名がありますが、心霊現象ではありません。健常者でも起きることがあります。医学的な病名として、反復性孤発性睡眠麻痺と呼ばれており、「レム睡眠に関連した睡眠時随伴症」の一種です。
… ▼続きを読む
片頭痛の治療薬
(2025.01.19更新)
片頭痛の治療には、
① 急性期治療薬「痛み止め」(頭痛発作が起こったときに痛みを抑えるために使う薬)
② 予防薬(頭痛が頻繁に起きる方に対して、頭痛の軽減を目的として予防的に用いる薬)
… ▼続きを読む
片頭痛について
(2025.01.19更新)
片頭痛は、ズキズキする拍動性の痛みで、悪心、嘔吐及び光過敏、音過敏を伴う頭痛の事です。
頭痛が、起こる頻度は人によって様々ですが、月に1~2回程度の症例が多く、少ない場合は、年に数回程度。多い例… ▼続きを読む
NMNサプリ
(2025.01.19更新)
当院ではご好評いただいておりますNMN点滴はもとより、医療機関のみ流通可能なnano PDS-NMNサプリもおいております。これは通常市販で販売されているNMNサプリよりも数十倍の吸収効果が期待できま… ▼続きを読む
ビタミンD
(2025.01.15更新)
今回は私も毎日サプリで内服しているビタミンDの話です。
ビタミンD欠乏が認知症発症に関連しているという報告がある一方で、ビタミンDを補充することの有効性は未だ明らかにされていませんでした。しかし最新… ▼続きを読む
リベルサス錠の服用注意点
(2025.01.14更新)
… ▼続きを読む
メタルの臨床的な影響
(2025.01.10更新)
水銀
うつ病、疲労、発達障害、神経系や運動障害、その他の症状
アルミニウム
アルツハイマー病
鉛
うつ病、吐き気、疲労、コミュニケーション能力や集中力の欠如… ▼続きを読む
睡眠障害による事故とは
(2025.01.08更新)
大きな事故を起こす前にいびきの改善から
2003年に起きた山陽新幹線の運転士による「居眠り運転」によって睡眠時無呼吸症候群が注目されました。犠牲者の出る事故ではありませんで… ▼続きを読む
ニンニク注射
(2025.01.07更新)
ニンニク注射とは、ビタミンを注入する施術です。
「ニンニク注射」という名前で勘違いされがちですが、ニンニクそのものが入っているわけではありません。ニンニクの成分であるアリナミン(ビタミンB1)を多く… ▼続きを読む
感染症対策としての高濃度ビタミンCの点滴
(2025.01.02更新)
一般的な風邪や季節性のインフルエンザなどを始め、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症を含む様々な感染症対策としても高濃度ビタミンCの点滴は効果的であると世界で認められつつあります。
ウイルス… ▼続きを読む