メニュー

院長ブログ

ホモシステインとは (2024.05.24更新)
必須アミノ酸であるメチオニンを代謝していく過程で産生される中間代謝物である。ホモシステインがシステインに代謝される過程、あるいはメチオニンの再生過程にビタミンB6、ビタミンB12、葉酸が必要なため、こ… ▼続きを読む

長寿のヒトの特徴 (2024.05.24更新)
低体温、低インスリン、高DHEA-s血症が長寿のバイオマーカーであることが示されている。   国際ハートスリープクリニック-つくばは、つくばを中心に心臓、血管、睡眠時無呼吸症候群でお困り… ▼続きを読む

骨粗鬆症治療薬と作用の組み合わせ (2024.05.23更新)
①抗スクレロスチン抗体ー骨吸収促進と骨吸収抑制の両方 ②ビスホスホネート製剤ー骨吸収抑制 ③選択的エストロゲン受容体モジュレーターー骨吸収抑制  … ▼続きを読む

エピジェネティックスの直接的な役割 (2024.05.23更新)
染色体の構造を維持する。遺伝子の発現を調整する。… ▼続きを読む

腸内細菌が宿主の糖代謝制御に影響を与える分子 (2024.05.23更新)
腸内細菌の代謝産物である、短鎖脂肪酸と胆汁酸は、それぞれの受容体が腸管L細胞や脂肪組織に発現しており、宿主の糖代謝制御に影響を与えることが示されている。  … ▼続きを読む

アディポネクチンとは (2024.05.22更新)
近年、糖尿病の研究で注目を集めているホルモンがあります。それがアディポネクチンです。 アディポネクチンとは、体内の脂肪細胞から分泌される善玉ホルモンの名称。ホルモンとは、身体の様々な働きを調… ▼続きを読む

こんな症状ありませんか? 不整脈編 (2024.05.22更新)
  脈拍が正常よりも速く(100/分以上)あるいは正常よりも遅く(60/分未満)打つ場合、あるいは不規則に打つものを不整脈といいます。不整脈には健康な人にも見られる、運動時の洞性頻脈や睡眠中の洞… ▼続きを読む

こんな症状ありませんか? めまい、失神編 (2024.05.21更新)
めまい・失神の原因は、大きく分けて次の3つがあります。 循環器的な問題 頭蓋内の問題 耳鼻科的な問題 循環器的な問題の場合 低血圧などの自律神経の異常・弁膜症や不整脈などが原因… ▼続きを読む

男性更年期障害(LOH症候群)とは (2024.05.20更新)
女性の更年期障害の原因が、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少することによって起こるのと同様に、男性の更年期障害(LOH症候群)も男性ホルモン(テストステロン)が急激に減少することによって起こる病… ▼続きを読む

ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは (2024.05.20更新)
運動器の障害のために立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態を 「ロコモティブシンドローム(ロコモ、または運動器症候群)」といいます。 ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリ… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME