院長ブログ
オーソモレキュラー栄養療法
(2024.07.29更新)
オーソモレキュラー栄養療法の概要
オーソモレキュラーとは、ギリシャ語で「正しい」を意味するオーソ(Ortho)」と、「分子」を意味する「モレキュラー(Molecular)」を組み合わせた… ▼続きを読む
抗加齢学科会専門医
(2024.07.24更新)
6月に抗加齢医学会(アンチエンジング)の学会の専門医試験がありました。抗加齢学会専門医となり、より科学的、臨床的にしっかりした治療が出来る環境を順次整えております。ぜひ専門医に適切な治療を受けたい患者… ▼続きを読む
キレーション療法
(2024.07.24更新)
キレーション療法の歴史は古く、1940年代から鉛など有害ミネラルを体外に排出するための治療として行われてきました。キレーションの語源は、ギリシャ語のキレ(Chelle:カニのはさみという意味)で、キレ… ▼続きを読む
プラセンタ治療
(2024.07.22更新)
プラセンタ療法が日本で保険適応となっているのは(1)肝機能障害、(2)更年期障害、(3)乳汁分泌不全です。その他、下記に挙げた疾患に保険適応外で投与されています。保険適応外の場合は当院独自のカクテルで… ▼続きを読む
AGA・うす毛の治療
(2024.07.21更新)
AGA・うす毛の治療
Fotona
ヘアーリスタート HAIRestart
AGA・うす毛の悩みに、Fotonaレーザーによる治療がお勧めです。うす毛は男性のみならず、女性も悩んでいる方が多いと… ▼続きを読む
マイヤーズカクテル
(2024.07.20更新)
生活習慣病予防・アンチエイジング
マイヤーズカクテル点滴
ビタミンやミネラルを点滴で血管内に注入するため、
経口摂取のサプリメントに比べて体内への吸収が早く高い効果が期待できる
治療内容
マ… ▼続きを読む
皆川クリニック
(2024.07.17更新)
本日は千葉の皆川クリニック院長の皆川先生のところにお邪魔しました。泌尿器科でありながら、いびきに対するナイトレーズを導入されておられます。とても参考になりました。大変多忙な中、ご丁寧に対応いただきまし… ▼続きを読む
夏場に注意の薬
(2024.07.13更新)
尿漏れの薬で失神の恐れも 抗コリン薬のベシケアやトビエースなど神経因性の尿漏れに効くクスリは、夏場に飲むと失神を引き起こしかねません。 暑い屋外と冷房が効いた室内を出入りすると、寒暖差が激しくて自律神… ▼続きを読む
高濃度ビタミンC点滴療法(IVC)とは?
(2024.06.09更新)
超高濃度ビタミンCを静脈からの点滴で投与する治療です。
ビタミンCには、コラーゲン合成、抗ウィルス作用、免疫増殖作用をはじめとして、多くの働きがありますが、静脈から投与することにより、経口摂取を… ▼続きを読む
高血圧
(2024.06.06更新)
高血圧の原因
高血圧の原因は、大きく2つに分けられます。 ひとつは、日本人の全高血圧患者の約9割を占めるとされる本態性高血圧です。 これは原因が一つに特定できず、加齢、塩分の過剰摂取、激しい… ▼続きを読む